会社沿革-1961年~1974年-
年度毎に事業・経営と製品の歴史をご覧いただけます。
1961年(昭和36年)〜1974年(昭和49年)
1961(昭和36年)
壁掛け型クライメーターを完成

空調機の標準シリーズ化完成
二重ダクト用ミキシングユニットの技術提携

1962(昭和37年)
藤井明が代表取締役社長に就任
技術実験室開設
1963(昭和38年)
東京支店開設
送風機の特許権を日本、アメリカ、イギリス、
イタリアで獲得
1964(昭和39年)
代々木室内プールに大型ノズル納入
デュアルインダクションユニットを導入

1965(昭和40年)
新晃工業株式会社秦野工場設立(別法人)
現「新晃工業株式会社神奈川工場」

1966(昭和41年)
名古屋出張所開設
マルチゾーン型空調機標準シリーズ化完成
1967(昭和42年)
VAVユニットの研究を開始
アメリカ・タイタス社と技術提携
電算室用下吹出し空調機を完成

1968(昭和43年)
新晃工業株式会社秦野工場の社名をくろがね新晃工業株式会社に変更
現「新晃工業株式会社神奈川工場」
1969(昭和44年)
天井工法としてTラインシステムを導入
クリーンルーム用機器の製作
原子力発電所に特殊仕様空調機納入
電気集塵機付ファンコイルユニットを完成

1970(昭和45年)
大阪支店開設
名古屋出張所を名古屋支店に昇格
1971(昭和46年)
大阪、東京支店を各々大阪支社、東京支社と改称
技術研究所設立

ベンソッド社のVAVユニット製作開始
大風量ファンコイルユニット「メガⅠ」を完成
2コイル4管式ファンコイルユニットを完成

1972(昭和47年)
気象庁富士山測候所に空調機を納入

1973(昭和48年)
九州出張所開設
空調機用ロールフィルター標準化

1974(昭和49年)
筑波出張所開設
密閉式冷却塔の販売を開始